[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新暦・旧暦・九星・記念日のカレンダー
三月・弥生 |
|
march |
|
(年盤)一白水星 |
(月盤)啓蟄から(3月5日)から七赤金星の月 |
日(Sun) | 月(Mon) | 火(Tue) | 水(Wed) | 木(Thu) | 金(Fri) | 土(Sat) |
|
1 |
|||||
2
|
3
九紫火星
友引
ひな祭り
耳の日
平和の日
金魚の日
【(1860年)
桜田門の変】
【(1933年)
三陸沖地震発生】
|
4
一白水星
先負
不成就日
【(1899年)著作権交付】
|
5
【(1908)日本初美人コンテスト開催】
|
6 三碧木星
先勝
大安
【(1990年)シャープ世界初ファクシミリを発表】
|
7
消防記念日
【(1900年)未成年者喫煙禁止制定】
|
8
五黄土星
友引
● 朔(新月)
国際婦人day
ミツバチの日
【(1953年大相撲・大阪初本場所)】
|
9
六白金星
先負
不成就日
記念切手の日
【(1958年)関門海峡トンネル開通】
|
10
七赤金星
仏滅
一粒万倍日
【(1975年)東海道、山陽新幹線開通】
|
11
八白土星
大安
【(1922年)日本初、旅客飛行(岐阜の各務原→東京)】
|
12
九紫火星
赤口
【(1912年)日本交通公社JTB創立】
|
13
【(1863年)近藤勇、新撰組結成】
|
14
二黒土星
友引
上弦の月
ホワイトデー
【(1970年)大阪万博博覧会開幕日】
|
15
三碧木星
先負
一粒万倍日
【(1972年)新幹線新大阪-岡山間、開業】
|
16
四緑木星
大安
仏滅
国立公園指定記念日
【(1985年)つくば化学万博開幕】
|
17
【(1959年)少年サンデーと少年マガジン創刊された日】
|
18
六白金星
先勝
【(1988年)東京ドーム開場】
|
19
七赤金星
先勝
カメラ発明日
【(1914年)東京駅
新築落成日】
|
20
太陽の日
|
21
【(1951年)日本発のカラー映画が封切りされる】
|
22 |
23
二黒土星
大安
彼岸明け
世界気象day
|
24
三碧木星
赤口
【(1983年)中国自動車道全線開通】
|
25
蓮如上人忌
【(1989年)横浜博覧会開幕】
|
26 【(1827年)ベートーベン没】 |
27
【(1845年)X線発見者レントゲン誕生】
|
28
七赤金星
仏滅
|
29
八白土星
大安
【(1957年)南極越冬隊、南極初上陸】
|
30
九紫火星
赤口
下弦の月
【(1958年)国立競技場落成】
|
31
一白水星
先勝
教育基本法、
学校教育法の公布記念日
【(1954年)全国で35市誕生】
|
|
|
|
|
|
観葉植物や草木がよい気を感じさせてくれます。
新暦・旧暦・九星・記念日のカレンダー
二月・如月 |
|
bebruary |
|
(年盤)一白水星 |
(月盤)立春(2月4日)から八白土星の月 |
日(Sun) |
月(Mon) |
火(Tue) |
水(Wed) |
木(Thu) |
金(Fri) |
土(Sat) |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27
|
28 |
29 |
|
新暦・旧暦・九星・記念日のカレンダー
一月・睦月 |
|
january |
|
(年盤)一白水星 |
(月盤)小寒(1月6日)から九紫火星の月 |
日(Sun) |
月(Mon) |
火(Tue) |
水(Wed) |
木(Thu) |
金(Fri) |
土(Sat) |
|
|
1 元旦 |
2 仏滅
|
3 |
4 【(1948年)日米国際電話開通】
|
5 【(1919年)ナチス結成】
|
6 |
7 |
8 |
9 |
10 (己酉ツチノトトリ)
一白水星 友引 臨済忌 110番の日 |
11 |
12 |
13 一粒万倍日
不成就日 |
14 成人の日 |
15 (甲寅キノエトラ)
六白金星六白金星 先勝 小正月 |
16 一粒万倍日
親鸞聖人忌
上弦の月
|
17 (丙辰ヒノエタツ)
八白土星
先負
【(1991年)湾岸戦争勃発】
【(1995年)阪神淡路大震災】
|
18 |
19 |
20 |
21 |
22 【(1887年)日本初、白熱灯が点灯した日】
|
23 【(1930年)
冥王星発見】
|
24 【(1935年)アメリカで世界初の缶ビール発売日】
|
25 |
26 |
27 国旗制定記念日
【(1756年)モーツアルト誕生】 |
28 【(1932年)上海事変】
|
29 |
30 |
31
|
|
|
手作り万古焼・お守り地蔵
(月+日)÷6=○・・・あまり◎
この・・・あまりの数字で六曜を求めます。
0= 大安
1 =赤口
2 =先勝
3 =友引
4 =先負
5 =仏滅
となります。
赤口について、
赤口は赤舌日(しゃくせつにち)ともいわれ、
陰陽道においては、赤舌神(太歳神の王都の西門の番神)が六鬼の鬼神を使役し、
それを六日周期で一鬼ずつ遣わして守護させるという。
この六日の日のうち、使役する鬼神の一神(三番目の羅刹神)が横暴であるため、
転じて六日ごとに訪れるその日(赤口の日)を
結婚などの祝い行事はしないほうがよいとされています。